1966年~1967年(昭和41~42年)の放送から54年後、
悪魔くん、ジャイアントロボをリアルタイムで観ていたファンの方たちと、
神奈川県の三浦半島にロケ地巡りに行ってきました。
今回は3度目の城ヶ島ツアーですが、ウルトラセブン第42話
「ノンマルトの使者」のロケ地@三戸海岸にも行きました!
ロケ地のみでなく、三浦の自然、海の幸などをフルに堪能した
1日のツアーレポート、是非ご覧ください! (^○^)/
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─
![]() この日は雲一つない大快晴!暖かくロケ地巡りという遠足日和。京急線の終点、三崎口に午前10時集合。 皆さんには『三浦半島1Dayきっぷ』を購入してもらいました。電車とバスが乗り放題のオトクなパスです。 今回は三崎口駅から徒歩で行ける、ウルトラセブン第42話の「ノンマルトの使者」のロケ地に向かいます。 私はウルトラセブンも大好きで、この「ノンマルトの使者」は特に素晴らしいと思っています。 まず、予定では、黒崎の鼻という処に向かう予定でした。が、前日から現地入りして下見をしたところ、 実際にはかなりのサバイバル地形、また前日は波が高く、海岸の崖を超えられなかったため、 急遽コースを変更、のんびりと徒歩で行けるコースを歩きました。 ![]() 三崎口駅の改札を出て横断歩道を渡り右に行き、農協への看板を左に曲がります。 ずっとのどかな田畑道を歩きます。途中、福泉寺への看板がありますから、そこを左折。 そのまま歩いて行って駅から福泉寺まで徒歩約20分。 ビーチへ行く看板があるので、砂浜を歩きながらノンマルトのロケ地へ向かいます。 ![]() ![]() 左の写真、右側に富士山がうっすら見えるのがわかりますか? 畑ではご当地名物の三浦大根が育っていました。 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥… |
「ノンマルトの使者」のロケ地ですが、真市少年が駆け下った斜面、隊員に捕まりそうに なりますが、隊員は撃たれ、ダンが後からその場所に駆けつける、という場面です。 畑道を歩き、歩きにくいビーチを進み、かなり辺鄙な処にあるロケ地にやっと着きました! ![]() 真市くんが警備員に追われているジグザグの山道は↓こちらです。 ![]() わかりずらいと思いますが、赤い矢印のところがジグザグ道の跡です。 航空地図で見てこの丘の上から行こうと思いましたが、私有地で立ち入り禁止に なっていました。ここはかなり草がぼうぼうで、海岸からも険しくて入れる状態では なかったので、多分人は通れないのでは? ![]() 真市くんを捕まえる寸前で隊員は狙撃され、その後ダンが駆け寄りますが、全員全滅の処。 ![]() それがこちらです↑。左が黒崎の鼻を背に、右が海岸を背に撮った画像です。 ![]() ![]() ↑岩のくぼみ具合のほとんどが、当時と同じでした! ![]() ここで記念を写真パチリ。 ![]() ![]() ダンが消えた潜水艦を沖合に見つけるシーン。このロケ地現場から北の方向(黒崎の鼻の方向)です。 このシーンの中で、真市くんとノンマルトの怪人が見え隠れしているところがありますが、 そこはこの三戸海岸ではないようです。ノンマルトの使者のシーンは伊豆の入田浜でも 撮影されているので、恐らくそちらの方なのでしょうか? ロケ地を堪能した後、戻ります。歩くとビーチバムシークラブというところがあります。 ここはTVやCMのロケ地としても有名なところみたいです。最近のCMでは、梅酒やビールのCMがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() この赤い矢印の先のところがテラスになっており、ここで撮影されたようです。 とても雰囲気の良い、人里離れた落ち着ける処ですね。 帰りは体力セーブで、福泉寺からタクシーで三崎口駅まで帰りました。 お腹も空いたので、城ヶ島へ急ぎます! ![]() ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥… |
女性陣は車で来られた参加者の人に便乗。楽ちんでどうもありがとうございます(^-^) 男性陣はバスで行っていただきました。週末の城ヶ島行きのバスはかなり混んでいますが、 この日は空いていたようで。コロナウイルスの感染者が増加している中だったからでしょうか。 城ヶ島へ行くといつも行くとっても美味しい食事処、かねあさんに着きました! ![]() この日いただいたのは、マグロネギトロ丼とその日の朝獲れたての生しらす! 本当に本当に美味しいデス! ![]() ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥… |
お腹もいっぱい大満足の後、ここから城ヶ島ロケ地巡りのスタートです。 ここでは、悪魔くん第4話「大海魔」、ジャイアントロボ第6話「忍者怪獣ドロゴン」及び 第7話「敵は怪獣イカゲラス」、ウルトラセブン第10話「怪しい隣人」のロケ地を訪ねます。 ![]() ジャイアントロボ第6話「忍者怪獣ドロゴン」にて、秘密会議の会場で、偶然にもガラス越しに 休憩中の片山由美子さんが写っています(笑)。ここはかつては事務所でしたが、 今は城ヶ島公園の入口になっています。 ![]() 現在は右の画像のようになっていますが、芝生の跡は同じようですね。 ↓ここからの写真は、城ヶ島の第2展望台付近です。悪魔くん第4話「大海魔」の ラストシーンで、退治した妖怪に同情的なおセンチなメフィスト、悪魔くんがそんな メフィストに、チョコレート要らないなら先に帰る、と行ってしまう処です。 ![]() ![]() ![]() 三浦半島は観光地化が急速に進められており、当時の54年前と比べると驚くほど整備されています。 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥… ↓ここはジャイアントロボ第6話「忍者怪獣ドロゴン」のロケ地です。ユニコーンの検問所でBF団との 銃撃戦になる場所ですが、第2展望台の周りで撮影されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当時よりかは若干変わっているところがあるものの、原型はほとんど保たれています。 ↓の画像は、ジャイアントロボ第7話「敵は怪獣イカゲラス」のシーンです。 ![]() ユニコーンとBF団のチェイスのシーンです。赤い矢印の先の岩が、当時のままです。 ![]() 赤い矢印の先にある岩山の削れた後は、まるで横向きの鳥のようです。 ここは当時とほとんど同じですね。 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥… ↓こちらの画像はウルトラセブン第10話「怪しい隣人」のラストシーンです。ダンとアンヌ隊員が 少年にお土産を届けに行くシーンです。この場面は当時のまま残っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 左の画像、走り去っていくポインター、こちらは城ヶ島大橋です。 城ヶ島のロケ地をさらに詳しく説明した、地図付きのページを作りました。下記をクリックしてご覧ください。 ![]() ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥… |
![]() この日の日没が午後4時30分、まもなく日が沈むので記念写真をパチリ。 ![]() 快晴な1日で雲一つない大空、念願の夕日が見れました!左に夕日、右に富士山です。 ![]() 日没後の富士山も、靄がかかっていて、とてもきれいでした。 その後、車とバスで二手に分かれて三崎口駅へ向かい、ロケ地巡りツアーは無事終了! 素晴らしい天気にも恵まれ、ご当地の美味しすぎるマグロと生しらすをいただき、 1966~67年、今から50数年以上も前の当時をめぐるロケ地巡りは、 今までの私の50回以上の城ヶ島の中でも特に素晴らしく、金子光伸くん、吉田義男さん、 潮健児さん、東映の平山亨先生や天界に召されている役者さん達やスタッフの方達が きっと喜んでいただいているのか、彼らの恩恵だったのかなあと、大袈裟な空想ですが(^^; そう思ってしまうような、素晴らしく楽しい1日でした。 またそれは、わざわざ朝早く遠方から来ていただいた参加者の 皆さんの優しいお心遣いのお蔭であったからだとも思っています。 参加してくださった皆さん、そしてこのページを読んでくださった皆さん、私の作った ロケ地巡りのページを片手にロケ地を周っていただいている皆さん、いつも本当に どうもありがとうございます。心より感謝申し上げます。また今後とも、 金子光伸くんForever and Everをどうぞ宜しくお願いします。 ![]() ![]() |
SEO | [PR] !uO z[y[WJ Cu | ||