@馬の背洞門 A公園入口 B悪魔くん 第4話「大海魔」 Cジャイアントロボ 第6話「忍者怪獣ドロゴン」 Cジャイアントロボ 第7話「敵は怪獣イカゲラス」 Dウルトラセブン 第10話「怪しい隣人」 |
@馬の背洞門![]() ![]() 悪魔くん第4話『大海魔』で、女性に化けた怪人に、悪魔くんが「なぜ船を沈めるんだ!」と 問いている処。悪魔くん達が立っている処は岩場で足元も悪く、舟でないと行けない場所に なっています。いつも不思議なのは、この時は波が静かだから大丈夫ですが、急に高波に なったら命が危ないですよね(^^;当時の撮影では危険な事がいっぱいあったようですね。 A公園入口 ![]() (赤い↑の先には、片山由美子さんが(笑)) 当時の城ヶ島には、駐車場の前に事務所のような建物がありました。 そこで撮影をした時に、向かいで休んでいた片山さんがガラス越しに写ってしまいました。 今はこの建物はなく、下記の通り、城ヶ島公園の入口になっております↓ ![]() ![]() ![]() 左画像の事務所跡は、このようになっています。芝生の処はほぼ同じと思われます。 B悪魔くん 第4話「大海魔」 ![]() ![]() ここは城ヶ島公園の第1展望台のすぐ下の階段から岩場までを下り、右側に行くとこのような 形をした岩があります。当時とほぼ同じ形ですが、自然にさらされて少し形が 削れているようです。岩の中には人が1人入れるくらいの小さなほら穴があります。 ![]() 2016年6月11日、金子光伸くんの命日の時に、お花を海に放してご冥福を祈りました。 その日の夕暮れに島を離れるのでまた来てみると、一瞬の隙に彩雲が現れたのです!(ノ゚ο゚)ノ 城ヶ島には何十回も行っていますが、彩雲や笠雲、神秘的な夕焼け、濃い色の虹や 龍神の形をした雲が見れたり、不思議な自然現象も多々ありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〇のところは、馬の背洞門です。 ![]() ![]() ![]() ![]() このシーンは、海の水を干す場面で「魔力!干ばつ」です。 ![]() このロケ地は舟を使わないと行けない場所なため、城ヶ島公園の第2展望台の下にある岩場から 撮っています。赤い〇のところがロケ地になり、下記の画像のところです。 私の撮影時には潮が満ちていたので、当時のロケ地の足元は海水で見えないですね。 青い〇は前述した、馬の背洞門です。 ![]() ![]() ![]() この写真は、波が静かな時に撮りました。矢印の先がロケ地現場になります。 ![]() ![]() 妖怪を倒した後のメフィストのセンチメンタルな場面です。第2展望台の向かいの広場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2015年以降、神奈川県が三浦半島や城ヶ島の観光地化に力を入れ、現在の2020年には 見違えるほど綺麗に整備されました。私が城ヶ島に足を運び始めたのは2008年でしたが、 その頃はまだ整備がされていない、1966年の面影がまだ残っていました。 物事は変化していくし、城ヶ島も整備されることで多くの人達が訪れるようになりましたが、 昔の悪魔くんの雰囲気を残したままだった、かつての城ヶ島が、今となっては懐かしいです。 |
Cジャイアントロボ 第6話「忍者怪獣ドロゴン」 ![]() ![]() 支部長、U7、U5と大作君がボートに乗ってきた後の、島のシーンです。 第1展望台から海岸へ降りる階段の途中にあり、当時とほとんど変わらない景色が残っています。 ![]() ![]() 車に乗ったユニコーンのメンバーが、会場に向かうシーンです。 第2展望台に背に向けると、右側に道が2本あります。2本目の広場側の道がロケ地ですが、 ここは道のみが残っており、現在は景色はだいぶ変わりました。城ヶ島公園の中は車は走れない ので、道幅が歩行者用に狭くなっており、6月には朝顔が咲く小道になっています。 ![]() ![]() ユニコーンの車が検問所を通り、会場へ向かうシーンです。左は第2展望台です。 当時から建て直されています。 ![]() ![]() この画像は、カナダのロイド氏と見せかけて、実はBF団の車だったというシーン。 「ユニコーンの諸君!」と銃撃をするシーンです。後ろに見えるのは、第1展望台です。 ![]() ![]() 現在はここからは木々があり、第1展望台は見えません。 ![]() ![]() 柵も足場も、きれいに整備されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロイド氏に変装したスパイダーがタバコを吸うシーン。街灯はほぼ変わっていないと思われます。 ![]() ![]() 大作君に銃を向けられるBF団のシーンです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 怪獣とBF団を倒した後、ユニコーンが大作君へ駆けつけるシーン。ここは第2展望台の隣にある、 バルコニーの形になっている場所です。ここから大作君とU3南さんが大空へ飛び立っていきます。 ![]() ![]() 大作君が空へ向けて飛び立つのは、階段終わりの2〜3段だと思われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木の柵、足元もきれいに変わっており、木の柵が立ててある位置も当時よりやや後ろになって います。また、ユニコーンが手を振るシーンを撮影したカメラの位置が、木の柵の外に あったようで、現在は無いようです。なのでこのアングルでの写真は撮れないようです。 ![]() ここから見る城ヶ島の夕日は絶景です!左に千葉の房総半島、正面に大島、右に静岡の 伊豆半島が見えます。空が晴れている時は、富士山が第1展望台と第2展望台から見えますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() エンディングのシーンで、ロボ、大作君、南さんが空の向こうに飛んで行くシーン、地上の ユニコーン隊員達が空に向かって「さようなら〜」と手を振る場面です。 この写真は第1展望台から下の海岸へ降りる階段の途中で撮影しました。 高台は第1展望台です。 |
Cジャイアントロボ 第7話「敵は怪獣イカゲラス」 ![]() ![]() ![]() ![]() BF団員に化けた大作君と南さんが、BF団と遭遇するシーン。ここは公園の第1展望台の横にある 広場でピクニック公園と言うそうですが、そこで撮影されたものと思われます。 当時の様子は跡形もなく、現在はこの丸テーブルがある処です。この写真は2009年に、 丁度城ヶ島に虹がかかった時に撮り、虹が間もなく消えていくところです。 海に架かった虹、とてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1展望台の横の広場のピクニック公園で、第1展望台の陸側にも階段があります。 その海岸へ降りて行ったところに、広い岩場があります。BF団が大作君たちを追いかけていく シーンの場所ですが、多分ここではないかと思われます。当時と比べて地形がかなり変わって おり、赤い矢印の岩が、多分同じ岩ではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 上の2枚の画像の背景に、対岸の岩が削られた跡があります。なんとなく鳥の横向きのような 形をしていますが、その削り跡は今でもほぼ同じ形で残っています。 ![]() ![]() U3南さんとBF団との格闘シーンなのですが、この辺りの地形がほとんど変わっており、 特定出来にくい状態になっています。左の当時の画像は後ろに房総半島が 写っているので、今度改めて探してきますね。 |
Dウルトラセブン 第10話「怪しい隣人」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の画像は、最後のシーンで、ダンとアンヌがポインターに乗り、走り去って行く場面です。 ここは城ヶ島へ行くバス停『白秋碑前』で降りて、公園へ向かう上り坂にあります。 当時の様子はそのまま残っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 上の左画像は、このように今でもほぼ同じで残っています。右手に木々がかなりあるため、 右画像のV字形に分かれている道路は今は見えないです。 ![]() ここの場所から、なんとか木々の間から撮った城ヶ島大橋です。 ![]() ![]() 走り去って行くポインターは ![]() ![]() 今はこのようなカンジです。第1展望台から撮りました。 以上、悪魔くん、ジャイアントロボ、そしてウルトラセブンのロケ地@神奈川県三浦半島の 城ヶ島でした。城ヶ島は東京からも2時間ぐらいで行ける処で、自然も多く、景色も壮大、 マグロなどの海の幸もとても美味しいです。晴れた日には是非、行ってみてくださいね ![]() |
当ウエブサイトで使用している画像等の著作権は、全てそれぞれの原著作権者に帰属しております。 営利、及び商用を目的とする無断流用及び転載の使用は禁止されております。 当ウエブサイトは非オフィシャルであり営利目的も一切ありません。 問題がある場合は恐れ入りますが私管理人宛にメールでご連絡願います。 ![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||